top of page
アセット 1.png

プログラム・日程表

​≪市民講座のご案内≫

本学会で、市民講座を開催いたします。

​以下をクリックいただくと、詳細をご覧いただけます。

■ オープンセレモニー (1日目 9:00~9:30 ふるさと会館)

1、学術集会長講演  (1日目 9:30~10:30 ふるさと会館)

​「看護基礎教育テキストにみる看護歴史研究の影響」

屋宜 譜美子(天理大学 副学長 医療学部 特任教授)

座長 春日 広美(第39回日本看護歴史学会集会長・

        千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科教授)

2、記念講演  (1日目 10:40~12:00 ふるさと会館)

​「確かな看護の軸足を未来につなぐ」

川嶋 みどり(健和会臨床看護研究所長・日本赤十字看護大学名誉教授) 

茂野 香おる(淑徳大学看護栄養学部看護学科教授)

内山 孝子(神戸市看護大学准教授)

河合 桃代(帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科准教授) 

座長 屋宜 譜美子(集会長・天理大学 副学長)

3、教育講演・パネルディスカッション  (2日目 9:00~12:10 2号棟4階A教室)

​「地域、学問、職種をつなぐ」

座長・パネルディスカッション進行 鈴木紀子(天理大学医療学部看護学科特任教授)

1)人と地域とつなぐ

​「ジャンジャン火の民俗学的研究 ―怪異・妖怪伝承から地域の歴史文化をさぐる―」

齊藤 純(天理大学人文学部歴史文化学科教授)

2)関連学問とつなぐ

​「スピリチュアルケアと看護・医療の歴史の交点」

山本 佳世子(天理大学医療学部看護学科准教授)

3)医療、福祉、教育をつなぐ

​「天理教による医療・教育・社会福祉の諸実践の歴史からみえてくるもの」

深谷 弘和(天理大学人文学部社会福祉学科准教授)

※講演終了後パネルディスカッション

4、市民講座 №1  (1日目 13:00~14:30 ふるさと会館)

​「伝統の技 手漉き和紙宇陀紙6代目から 7代目につなぐ」

福西 正行(宇陀紙選定保技術保持者 福西和紙本舗)・福西 安理紗(福西和紙本舗)

座長 茂野 香おる(淑徳大学看護栄養学部看護学科教授)

5、市民講座 №2  (1日目 14:40~16:10 ふるさと会館)

​「人の歴史をつなぐ『語り続ける人たち~1945年の記憶〜』上映と講演」

後藤 サヤカ(映像作家)

座長 屋宜 譜美子(天理大学 副学長)

6、交流セッション №1  (2日目 9:00~10:30 2号棟3階B教室)

「手とお湯のケアを未来につなぐ 清拭 深遠なる技をどう伝えるか」

澁谷 幸(神戸市看護大学教授)

田口 千里(天理よろづ相談所病院副看護部長)

小川 朋子(天理よろづ相談所病院看護師)

大田 容子(天理大学医療学部看護学科教授)

7、交流セッション №2  (2日目 10:30~12:10 2号棟3階A教室)

「手とお湯のケアを未来につなぐ 心地よいケア 熱布バックケア」

茂野 香おる(淑徳大学看護栄養学部看護学科教授)

内山 孝子(神戸市看護大学准教授)

8、理事会セッション №1  (1日目 13:00~14:30 2号棟3階A教室)

「戦争と看護-ガザ地区での人道支援活動を通じての看護師の経験」

川瀬 佐知子(大阪赤十字病院看護師)

座長:担当理事 川嶋みどり/川原由香里

9、理事会セッション №2  (1日目 14:40~16:10 2号棟3階A教室)

「看護歴史研究を未来につなぐ」

鈴木 紀子(天理大学医療学部看護学科特任教授)

座長:研究推進員会・特別委員会 滝内隆子/岡山寧子/小川典子

10、一般演題(口演・示説)

※演題締め切り後、お知らせします。

11、ランチョンセミナー  (1日目 12:00~13:00 2号棟3階A教室)

「高齢者の“食べる”を支える ー 看護の基本に立ち戻って ー」

石垣 靖子(北海道医療大学 名誉教授)

「在宅高齢者配食の役目~お弁当を通じて健康寿命の伸長・予防医療につなげる」

高橋 洋(株式会社シニアライフクリエイト 代表取締役)

bottom of page